青丹よし奈良Seasonal Nara
ティーラウンジ
ご予約は承っておりません。
バー「ザ・バー」
ご予約はレストラン予約まで
暖かな陽射しで、草木が目を覚ます春。
桜や藤、さまざまな花たちが人々の目を楽しませるとともに、伝統の祭事が新しい季節の訪れを告げます。
南円堂前にさまざまな花で飾った花御堂をつくり、釈迦誕生仏を安置して甘茶を注ぎ、釈迦の誕生を祝います。
当日は、甘茶の接待もあります。
【日程】4月8日
【会場】興福寺 南円堂前庭
【アクセス】ホテルから徒歩で約8分
お釈迦様にかける甘茶は、アムリタ(神酒)に通じるとされ、飲むと体に大変よいとされています。
春から夏へ。たくさんの花々が咲き誇るとき。
色鮮やかに彩られる古都は見ごたえ十分です。
そんな春に訪れたい「花の名所」をご紹介。
【開花時期】4月上旬~下旬
【アクセス】ホテルから車で約1時間30分
【開花時期】3月下旬~4月上旬
【アクセス】ホテルから車で約25分
桜の開花に合わせて"大和郡山お城まつり"を開催。
期間中、18時~21時は夜桜がライトアップされます。
【開花時期】4月下旬~5月上旬
【アクセス】ホテルから徒歩で約20分
【開花時期】6月中旬~7月中旬
【アクセス】ホテルから車で約60分
中興の高僧、覚盛が蚊を叩こうとした弟子に「不殺生を守りなさい」と言ったと伝えられ、その徳をたたえて蚊を払ううちわを供えるようになったのが始まりです。参拝者に配布するうちわは病魔退散や魔除けのご利益があるとされています。
【日程】5月19日
【会場】唐招提寺
【アクセス】ホテルから車で約20分
午前9時から先着400人に参加券を配布し、午後3時から400本限定で国宝の鼓楼から撒かれます。配布の1,000本は14:30までに抽選券を配布し、「うちわまき」終了後に当選者を発表します。
5日 | 水谷神社鎮花祭/春日大社 |
---|---|
8日 | 修二会/新薬師寺 |
8日 | 仏生会/興福寺 |
13日 | 十三参/弘仁寺 |
17日 | 放生会/興福寺 |
19日 | 饅頭まつり/林神社(漢國神社) |
21日 | 正御影供/大安寺 |
25日 | 文殊会/興福寺 |
1日 | 氷献灯/氷室神社 |
---|---|
2日 | 聖武天皇祭/東大寺 |
3日 | 山陵祭/佐保山御陵 |
5日 | 菖蒲祭/春日大社 |
10日 | 献茶祭/春日大社 |
14日 | 中将姫ご縁日/當麻寺 |
13日 | 黄金ちまき会式/弘仁寺 |
---|---|
15日 | 青葉祭(弘法大師誕生法要)/大安寺 |
17日 | 三枝祭/率川神社 |
23日 | 竹供養(癌封じ夏祭り)/大安寺 |
25日 | 誕生祭と鷽替神事/菅原天満宮 |
本尊薬師如来に罪を懺悔し、天下泰平を祈る行法。東大寺一山出仕で、17時から日中法要。19時からは11本の松明に先導され僧侶が入堂、火の粉を散らしながら進む様子をご覧いただけます。法要内容は、散華、導師の祈り、神名帳などです。
710年、春日山の麓に氷室を設けて神を祭ったことに由来する伝統行事で毎月開催されています。全国の製氷販売業者が、花氷や氷柱を奉献。 日程は神社のHPでご確認ください。
大和三門跡に数えられる尼寺、法華寺。その庭は御所の庭を客殿とともに移築したと伝えられ、毎年春には奥書院の南にある池を中心とする名勝庭園でカキツバタをご覧いただけます。公開日は4/1~6/10。
※行事・イベントの日程および内容は変更になる場合があります。最新の情報は開催先のホームページなどでご確認ください。