青丹よし奈良Seasonal Nara
ティーラウンジ
ご予約は承っておりません。
バー「ザ・バー」
ご予約はレストラン予約まで
各地からの修学旅行生で賑やかさを増し、紅葉の便りが訪れる奈良の秋。
国宝級の秘宝が特別公開される見どころ満載の時期です。
光明皇后が東大寺に聖武天皇の遺品を納めたのが正倉院宝物のはじまりとされています。正倉院展では奈良時代を代表する宝物、約9000件のうち約60件が出陳されます。悠久の時を超え、年に一度、宝物とめぐり逢える展示は、多くの歴史ファンを魅了しています。
【期間】10月下旬~11月上旬頃
【会場】奈良国立博物館 東新館・西新館
【アクセス】ホテルから徒歩で約10分
日程・開館時間・観覧料金・出陳リストなど詳細は、開催発表され次第、奈良国立博物館のホームページをご覧ください。
https://www.narahaku.go.jp/index.html
豊かな山林を有する奈良は、紅葉の名所が数多く点在します。
晩秋の都を彩るスポットをご紹介。
山間部や標高の高いところでは10月中旬頃から色づきはじめます。奈良公園などの平地の見ごろは例年11月中旬から12月上旬といわれています。
【色づき始め】10月下旬
【見ごろ】11月上旬~12月上旬
【アクセス】ホテルから徒歩で約10分
【色づき始め】11月上旬
【見ごろ】11月中旬~12月上旬
【アクセス】ホテルから車で約25分
※11月初旬~12月初旬のみ駐車料金が500円かかります。
【色づき始め】10月下旬
【見ごろ】11月上旬~12月上旬
【アクセス】ホテルから車で約90分
【色づき始め】10月中旬
【見ごろ】11月中旬~12月上旬
【アクセス】ホテルから車で約90分
春日大社の摂社である若宮神社の例祭。
平安末期以来、一度も途切れることなく守り継がれる伝統行事です。
【期間】12/15~18
【会場】春日大社摂社 若宮神社
【アクセス】ホテルから徒歩で約30分
開催時間は春日大社公式ホームページでご確認ください。
https://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/
1日 | 例祭の舞楽/氷室神社 |
---|---|
3~5日 | 光明真言土砂加持法要/西大寺 |
5日 | 転害会/手向山八幡宮 |
8日 | 翁舞/奈良豆比古神社 |
8日 | 天武忌法要・万燈会/薬師寺 |
9日 | 秋の大茶盛/西大寺 |
10~12日 | 鹿の角きり/鹿苑 |
15日 | 大仏さま秋の祭り/東大寺大仏殿 |
21~23日 | 釈迦念佛会/唐招提寺 |
3日 | 明治祭・文化の日萬葉雅楽会/春日大社 |
---|---|
13日 | 慈恩会/興福寺 |
23日 | 新嘗祭/春日大社 |
14日 | 仏名会/東大寺二月堂 |
---|---|
15日 | お身拭い/唐招提寺 |
15~18日 | 春日若宮おん祭/春日大社 |
22日 | 冬至祭(中風封じ祈祷)/正暦寺 |
29日 | お身拭い/薬師寺 |
31日 | 大祓式/春日大社 |
危険防止と樹木の保護のために江戸初期に始まった伝統行事。勢子といわれる人たちが角シカをつかまえ、神官役が角を切る勇壮な行事です。
約1,000基の燈籠に灯りをともし、薬師寺の建立を発願した天武天皇をしのぶ行事です。燈籠に照らされる幻想的な景観をご覧いただけます。
文化の日に因み、明治天皇の偉業を称え国の発展を祈念する祭です。午後からは萬葉植物園内の浮舞台にて数々の「舞楽」が奉納されます。
※行事・イベントの日程および内容は変更になる場合があります。最新の情報は開催先のホームページなどでご確認ください。